記述日 2022/7/14
※この記事は記述中なので随時更新していきます 7/14
google analyticsを中心とした各種サービスの説明
webサイトの運営と解析にはgoogle analytics (以下analytics)は無くてはならないツールです。
analyticsは単体でも非常に優秀なツールで、それ単体でもアクセス数を始めとする各種解析、リアルタイムレポートや集客経路など様々なデータを取得する事が可能です。
しかし、他のgoogleサービスと組み合わせる事で、その解析精度/解析範囲/利便性などを何倍も向上させる事ができます。
google analyticsを軸に、必要に迫られていくつかのサービスを使いましたが、
体系的に理解したいと考え、学習も兼ねてこの記事と書いています。
analyticsを中心とした各種サービスの関係を図に表しました。
上図に表記されているサービスはこちら。
■Google Analytics
■Google Search Console
■Google Tag Manager
■Google広告 ※GoogleAds
■Google AdSense
■Google Data Portal
■Google BigQuely
概要
■Google Analytics (グーグルアナリティクス)
Webサイトへのアクセス状況の確認、アクセス解析を行うツール。
この記事ではこのサービスを中心に据えて解説してます
■Google Search Console (グーグルサーチコンソール)
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているインターネット検索の分析ツールです。
■Google Tag Manager (グーグルタグマネージャー)
Googleタグマネージャー(略称:GTM)とは、前述のとおりGoogleから提供されているタグマネジメントツールです。
■Google広告 ※GoogleAds (グーグルアドス)
グーグル(Google)社が提供する広告主向けの広告配信サービス。
広告配信サービスだが、検索ワードのトレンド解析などに使用可能
■Google AdSense (グーグルアドセンス)
Webサイトやアプリ等に広告を表示してオンラインコンテンツから収益を得ることができます。
その広告収益分析をGoogle Analyticsと組み合わせて行う事ができます。
■Google Data Portal (グーグルデータポータル)
GoogleデータポータルとはGoogleが提供する完全クラウドベースのBIツール。
BIツールとは企業に大量に蓄積しているデータから必要な情報を集約し、ひと目でわかるように分析するツールのことです。
※ここではwebのanalyticsデータを指す
■Google BigQuely (グーグルビッグクエリー)
ビッグデータをSQLやPythonなどを使用して分析する事のできるツール
矢印の説明
analyticsへの入力矢印は、analyticsと連携するもの、もしくはanalyticsに情報を与えるサービスとなります。
■Google Search Console
■Google TagManager
■Google広告 ※GoogleAds
■Google AdSense
出力矢印はanalyticsの解析をより詳しく、より便利にするサービスとなります。
■Google Data Portal
■Google BigQuely
以下、それぞれのサービスをもう少し掘り下げて記述。
と、言ってもどのサービスも非常に奥が深く、一項目毎に本何冊も書ける程なので、ほんと触りだけを記述。
※以下、近日中に書きます(7/14)
Google Analytics
※記述中
Google Search Console
※記述中
Google Tag Manager
※記述中
Google広告 GoogleAds
※記述中
Google AdSense
※記述中
Google Data Portal
※記述中
Google BigQuely
※記述中
#google #analytics #ga4 #ua
#Google Analytics
#Google Search Console
#Google Tag Manager
#GoogleAds
#Google AdSense
#Google Data Portal
#Google BigQuely
コメント