記述日 2022/8/24
ハーマンモデルとは
ハーマンモデル診断は利き脳診断とも呼ばれ、対象者の考え方の癖や思考スタイルを知るための診断です。
ハーマンモデルのメリットは5点あります。
・シンプル&パワフル
・誰にでもわかりやすい
・多様かつ広範に活用可能
・科学的根拠に基づいており、妥当性が高い
・ワールドワイドな実績
ハーマンモデルの4タイプ
■Aタイプ:理性:論理・分析
■Bタイプ:堅実:秩序・計画
■Cタイプ:感覚:感情・チーム
■Dタイプ:冒険:独創・好奇心
Aタイプ:理性:論理・分析
Aタイプは論理的な思考を好みます。
【Aタイプが好きなこと】
・論理的思考
・事実
・明確な因果関係
・数字・定量化
・結論
【Aタイプが苦手なこと】
・フィーリング・感情的
・非効率なこと
・根拠のないこと
Bタイプ:堅実:秩序・計画
Bタイプは秩序や計画を重んじるタイプです。
【Bタイプが好きなこと】
・習慣・前例
・手続き
・時間や期日を厳守
・順序立てた計画
【Bタイプが苦手なこと】
・詳細が決まっていないこと
・リスクがあること
・突発的なこと、前例がないこと
Cタイプ:感覚:感情・チーム
Cタイプは感情やチームの人間関係を中心に考えるタイプです。
【Cタイプが好きなこと】
・良好な人間関係
・人を助ける
・チームで働く
・仕事以外のコミュニケーション
【Cタイプが苦手なこと】
・単刀直入で無駄がない
・私語厳禁
・何を考えているかわからない
Dタイプ:感覚:独創・好奇心
Dタイプは独創性やワクワクすることを好むタイプです。
【Dタイプが好きなこと】
・挑戦
・想像する
・コンセプト・抽象的なアイディア
・目新しさ
【Dタイプが苦手なこと】
・緻密な計画
・ルーチンワーク
・みんなと同じ
以上です
以下自分語りなので読む必要ないですが、
自分を自己診断では、素(プライベート)の状態は A(理性)が1割、C(感情)が3割、D(感覚)が6割の完全右脳&感覚派。
仕事モードでは右脳ばかりには頼ってられないので、 A(理性)3割、B(堅実)2割、C(感情)2割、D(感覚)3割くらいの配分にしているつもり。
「どうしてあの人とは合わないんだろう?」という場合には相手のタイプ判断を行い、
価値基準を考えて行動するとうまくいくかもしれないね。
ではでは。
コメント