記述日 2022/12/30
頭がいい思考 バカの思考 (プレジデント2022年 12/16号)が面白そうだったので買いました。
プレジデントの一つの章。
話が通じない人は、なぜ話が通じないの
「同じものを見ていても人によって見え方が違う」
より
否定から入る人とうまく付き合うには
「この人は何を言っても、まず否定から入る」という人に出会った経験はないでしょうか。
コミュニケーションのタイプは大きく分けて、順接型と逆説型の2種類に分けられます。
順接型の人は何を言っても素直に話を聞き入れてくれる傾向がありますが、逆説型の人はまず否定から入る傾向にあります。
同じ問いかけでも、特性によって反応が違う
TCIによるパーソナリティの分類は、4つあります。
・「新規探求」新しいもの好きでチャレンジング
・「損害回避」リスクを回避する傾向にある
・「報酬依存」周囲に認められることを好む
・「固執」完璧主義な傾向がある
パーソナリティ特性をうまく見極めて部下に指示を出したり、コミュニケーションとる事が重要です。
特にひとつのチームをつくる際には、こうしたパーソナリティを意識することが役立ちます。
参考書籍
頭がいい思考 バカの思考 (プレジデント2022年 12/16号)
コメント